河南町持尾地区の弘川、三角点探訪(148)、持尾城址にてラーツー
下記が三角点探訪ルートになります。
総距離:0.29km
合計時間:7分25秒
平均速度:3.87km/時
2018/3/18、12:16、持尾城址に向う前に三角点、弘川に向います、正面の橋の下は南河内グリーンロードがあります、
三角点は中央のピーク地点っぽいようで右側へ進みます、
歩いていますと三角点標柱がちらりと見えましたのでちょいとお邪魔します、
12:21、P234.9、四等三角点、弘川、基準点成果閲覧では処置保留、現況状態は傾斜、微妙に傾いているような、そうでないような、素人目にはよくわからんです、
三角点隣には梅、持尾地区って何気に梅の木が多いような気がしますが、
12:25、バイクの駐輪位置に戻って持尾城址に向います、
ラーツーすべく持尾城址に、左方向は持尾道に向うルートです、
12:37、後方には磐船神社が、階段を登って持尾城址横にある東屋へ向います、
持尾城址に到着、東屋がよく見えておりませんが、管理状態はあまり良いとは言えないのがちょいと残念、
本日のお題は日清食品の出前一丁、無難と言えば無難な選択、(゚ε゚)
南側の眺望、岩湧山から三国山、レーダーもちらりと見えてます、手前は嶽山と金胎寺山、やはりあちこちに梅の木が、
やはりここからも見えてしまうあべのハルカス、
本日も夜勤に変更になりまして、いささか市街地の三角点廻りも食傷気味でしたので持尾城址にてラーツーすることに、その前に近くの三角点、弘川に立寄ってみたものです、
ここの東屋はテーブルが低く、食事し辛いのが難点で、ほぼほったらかし状態のようで下には枯葉が一杯、あまり一般向きではないですが、当方は一応山屋の端くれでもあるのであまり抵抗はないです、(´ε`;)
この後まだ少し時間がありましたので水越トンネルを走って奈良側から旧R309を走ってみようかと向ったのですが、相変わらず旧道は通行止め、(´・ω・`)、旧道ですから復旧するのに時間がかかるのは仕方ないかも、ひょっとしてほったらかし?
気の毒なのは自転車の皆さん、通行止めのバリケードの前で二台(たぶんご夫婦)にお会いしましたし(残念そうにされてました)、途中トンネル内を通行してる自転車も見ましたし、水越トンネルを自転車で通行するのは危ないですわ、
« 富田林市美山台の甲田、中野町東の西條、三角点探訪(147) | トップページ | 和泉市いぶき野一丁目バス停から藤造山_府中_我孫子、三角点探訪(149) »
「ラーツー」カテゴリの記事
- 千早赤阪村、中津原から林道奥代線を走行してみる、+ラーツー(2017.06.23)
- 河南町持尾地区の弘川、三角点探訪(148)、持尾城址にてラーツー(2018.03.19)
- 林道神於山線東登山口から神於山、山行というよりラーツー(2016.04.07)
- 御所市関屋地区の弁天山、三角点探訪(28)、+ラーツー(2016.07.02)
- 林道篠原線から七面山_槍ノ尾ノ頭<その2>、+ラーツー(2016.05.21)
「三角点探訪」カテゴリの記事
- 宇陀市菟田野宇賀志地区の嵐山、三角点探訪(48)(2016.10.31)
- 奈良市藤原町の楠木、三角点探訪(154)(2018.04.08)
- 奈良市鉢伏町の六寸山、三角点探訪(153)(2018.04.07)
- 大和郡山市番条町の番条、若槻町の若槻、三角点探訪(152)(2018.04.07)
- 斑鳩町三井地区の法輪寺、三角点探訪(151)(2018.04.06)
「大阪府」カテゴリの記事
- 犬鳴山バス停からビシャコ谷_三峯山_城ヶ峰_P488<その1>(2016.11.12)
- 南海バス、岩室バス停から天野街道_陶器山_晴美_大野(2018.03.03)
- 堺市美原区丹上地区の丹上、小平尾地区の東多治井公園、三角点探訪(150)(2018.03.26)
- 和泉市いぶき野一丁目バス停から藤造山_府中_我孫子、三角点探訪(149)(2018.03.23)
- 河南町持尾地区の弘川、三角点探訪(148)、持尾城址にてラーツー(2018.03.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/602170/66511537
この記事へのトラックバック一覧です: 河南町持尾地区の弘川、三角点探訪(148)、持尾城址にてラーツー:
« 富田林市美山台の甲田、中野町東の西條、三角点探訪(147) | トップページ | 和泉市いぶき野一丁目バス停から藤造山_府中_我孫子、三角点探訪(149) »
コメント